生成AI活用#4 Google NotebookLMを使って、議事録を自動で作成しよう!

議事録作成、まだ手作業で消耗していませんか?

会議が終わった後、メモを見返しながら議事録を整形する作業。誰もが一度は経験したことがあるのではないでしょうか。会議中は話を聞きながらメモを取り、聞き漏らさないように必死になる。そして会議後は、走り書きのメモと曖昧な記憶を頼りに、きれいな議事録にまとめ直す。この一連の作業、本当に時間がかかりますよね。

さらに厄介なのは、議事録係になると会議の内容に集中できないというジレンマです。メモに気を取られて、肝心な議論に参加できない。発言のタイミングを逃してしまう。そんな経験、ありませんか?

議事録作成の"あるある"な悩み

多くの人が抱える議事録作成の悩みは共通しています。

会議中のメモ取りと議論への参加を両立させるのは至難の業です。特に議論が白熱すると、メモが追いつかなくなります。専門用語や人名を聞き間違えることもよくあります。カタカナの製品名や略語などは、後から確認するのも一苦労です。

そして何より困るのが、決定事項やTODOの抜け漏れです。「あれ、この件って誰がいつまでにやることになったんだっけ?」と後から確認が必要になることも少なくありません。

Google NotebookLMで議事録作成が劇的に変わる

そんな悩みを解決してくれるのが、Google NotebookLMです。このツールを使えば、会議の音声ファイルをアップロードするだけで、自動的に議事録を作成してくれます。

しかも、使い方は驚くほど簡単です。

基本の使い方

まず、iPhoneの標準アプリのボイスメモなどで会議を録音します。スマホの標準マイクでも、十分な品質で録音できます。対面の会議でもオンライン会議でも、しっかりと音声を拾ってくれます。

録音したファイルをGoogle NotebookLMにアップロードしたら、次のように指示するだけです。

「詳細に時系列に沿って議事内容を作成してください」

たったこれだけで、NotebookLMが会議の内容を文字起こしし、整理された議事録を作成してくれます。

精度を高めるコツ

もちろん、言い間違いや聞き取り間違いがゼロというわけではありません。しかし、精度はかなり良好です。

さらに精度を高めたい場合は、用語集を活用するのがおすすめです。会社の製品名、専門用語、社内の略語、プロジェクト名、関係者の名前などをリストアップしたファイルを作成し、音声ファイルと一緒にアップロードします。

こうすることで、NotebookLMが正しい用語で議事録を作成してくれるようになります。特に専門性の高い会議では、この一手間で議事録の品質が大きく向上します。

応用テクニック

NotebookLMの素晴らしい点は、指示内容を変更することで、欲しい情報だけを抽出できることです。

例えば:

  • 「決定事項のみをまとめてください」→会議で決まったことだけを箇条書きで出力
  • 「TODOリストを作成してください」→誰が何をいつまでにやるかを整理

このように、同じ音声ファイルから、目的に応じて異なる形式のアウトプットを得ることができます。

完璧ではない。でも十分使える

正直に言えば、NotebookLMの出力は完璧ではありません。言い間違いや聞き取り間違いは発生しますし、文脈を誤解することもあります。だからこそ、最終的には人間の目でチェックし、必要に応じて微修正を加える必要があります。

しかし、ゼロから議事録を作成することと、自動生成された議事録を修正することでは、かかる時間も労力も桁違いです。私の経験では、議事録作成の時間が8割以上削減できました。

導入後に得られる3つのメリット

Google NotebookLMを導入することで、次のようなメリットが得られます。

1. 圧倒的な時間削減
1時間の会議の議事録作成が、従来30分かかっていたものが5分程度に短縮できます。

2. 会議への集中力向上
メモを取ることから解放され、議論に100%集中できるようになります。発言のタイミングを逃すこともありません。

3. 議事録の品質と網羅性の向上
人間の記憶や手書きメモと違い、会議の内容をすべて記録できます。聞き逃しや書き漏れがなくなります。

まずは次の会議で試してみよう

Google NotebookLMを使った議事録作成は、特別な機材も専門知識も必要ありません。スマホとインターネット環境さえあれば、今すぐ始められます。

まずは次の会議で、スマホのボイスメモをオンにしてみてください。そして会議後、録音ファイルをNotebookLMにアップロードしてみてください。その手軽さと効果に、きっと驚くはずです。

生成AIを活用すれば、これまで当たり前だった作業の多くを自動化できます。議事録作成はその第一歩。ぜひ、あなたの働き方改革に取り入れてみてください。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です