ChatGPT活用例:#1 ChatGPTで検索してみて!

1. はじめに
ChatGPTをどうやって使えば良いか悩んでいませんか?
「会社でAI導入されたけど、何に使えばいいのだろう」「友人がAI使っているので自分でも使ってみたいけど、チャットに何を書けば良いのかわからない」「結局何から始めればいいの?」
こんな悩みを持つ方は多いのではないでしょうか。AIツールが身近になったものの、いざ使おうとすると何をすればいいか分かりません。
そんな方にお勧めしたいのが、いつものGoogle検索の代わりにChatGPTを使ってみることです。特別なスキルは必要ありません。普段調べ物をするときと同じ感覚で始められる、AI活用の第一歩をご紹介します。
2. Google検索からChatGPTに変える理由
従来のGoogle検索とChatGPTには大きな違いがあります。
Google検索では、キーワードを入力して複数のサイトから情報を探し、必要な部分を自分で見つける必要がありました。しかしChatGPTなら、調べる、理解する、まとめるといった作業をすべて代行してくれて、答えをすぐに教えてくれるため、非常に効率的に情報を得られます。
さらに、「もう少し詳しく教えて」「初心者にも分かるように説明して」といった追加質問も可能です。複数のサイトを行き来する手間が省け、一つの画面で完結できるのも大きなメリットです。情報収集の効率が格段に向上し、これだけでChatGPTを使ってよかったと感じられるでしょう。
3. 実践例:こんな質問をしてみよう
3-1. 基本的な調べ物
お客さんとの打ち合わせで知らない用語が出てきたとき、会議中に話題に上がった制度について詳しく知りたいとき、急に調べ物が必要になることはよくあります。「働き方改革って具体的に何?」「消費税の軽減税率はどんな商品が対象?」といった身近な質問で、制度や仕組みの概要を素早く把握できます。
Google検索だと公式サイトや専門サイトを見つけて読み込む必要がありますが、ChatGPTなら要点を整理した形で情報を得られるため、時間短縮につながります。
3-2. 専門用語・概念の理解
ビジネスや技術の専門用語を調べる際にも威力を発揮します。「DXとデジタル化の違いを分かりやすく説明して」「サステナビリティ経営とは何ですか?」のように質問すると、定義だけでなく、具体例や背景まで含めた理解しやすい説明が得られます。
さらに、ChatGPTの回答が分からなければ、「よくわかりません。もっと簡単に説明してください」「具体例を教えて」と追加で質問することで、自分の理解レベルに合わせた説明を得られるのがChatGPTの強みです。
3-3. 業界情報・動向調査
営業資料を作成する際や、新規事業を検討するとき、競合他社の動向を把握したいときなど、業界のトレンドや市場規模を調べたいシーンは意外と多いものです。従来なら複数の調査会社のレポートや記事を探す必要がありました。ChatGPTなら、「食品業界の2024年のトレンドを教えて」「自動車業界の電動化の現状は?」といった質問で、要点をまとめた情報を得られます。
また、特定の会社について調べることも可能です。「〇〇会社の事業内容を教えて」「△△社の最近の取り組みは?」といった質問で、企業の基本情報や動向を素早く把握できます。
より詳しく調べたい場合は、ChatGPTの「Deep Research」機能を使って、複数の情報源から総合的な調査を行うこともできます。10分ほどAIが作業してくれて、非常に詳しい情報を教えてくれます。
3-4. 私生活でも活用できる
仕事以外でも、ChatGPTは大活躍します。「会社周辺でランチに行き飽きたので、新しいお店を探したい」「マインクラフトの効率的な建築方法を教えて」「週末の家族旅行におすすめのスポットは?」など、日常生活の様々な場面で活用できます。
料理のレシピ、趣味の情報、子育ての悩み、健康管理のコツなど、自分のアイデア次第でChatGPTでの検索は可能性が無限大です。仕事で慣れてきたら、ぜひプライベートでも試してみてください。
4. 効果的な質問のコツ
ChatGPTから良い回答を得るには、質問の仕方にコツがあります。
まず、具体的で明確な質問を心がけましょう。「AIについて教えて」ではなく、「製造業でのAI活用事例を3つ教えて」のように、具体性を持たせることが重要です。
また、背景情報を含めると、より適切な回答が得られます。「IT初心者の私に、クラウドサービスのメリットを分かりやすく説明してください」のように、自分の立場や知識レベルを伝えることで、最適な回答レベルに調整してもらえます。
段階的に深掘りする技術も有効です。最初は大まかな質問から始めて、「もう少し具体的に」「実際の導入例は?」と掘り下げていくことで、必要な深さまで情報を得られます。
5. 注意点とリスク管理
ChatGPTを活用する際は、いくつかの注意点があります。
5-1. 情報が古い可能性がある
ChatGPTには学習データのカットオフ(情報の更新が止まっている時点)があるため、最新の情報については「最新情報を調べてから回答してください」とお願いするのがポイントです。特に重要な数値データについては、Google検索や公式サイトでの確認を併用することをお勧めします。
5-2. 生成AIは嘘をつくときがある
生成AIは時として嘘をつくこともあります(これを専門用語で「ハルシネーション」と言います)。重要な決定を行う前には必ず他の情報源でも確認し、ChatGPTは情報収集の出発点として活用するという姿勢を保ちましょう。
6. まとめ
Google検索の代わりにChatGPTを使うことから始めれば、AI活用への第一歩を無理なく踏み出せます。特別なスキルや知識は不要で、普段の調べ物と同じ感覚で始められます。
まずは身近な疑問や業務で調べたいことをChatGPTに質問してみてください。ChatGPTはスマホアプリもあります。スマホにアプリを入れて、外出先でも気になったことがあれば検索の代わりに使ってみてください。使いこなせてくるとより高度なAI活用へと自然に進んでいけるでしょう。小さな一歩から、AI時代の新しい働き方が始まります。

